「バナナブレッド」とか「バナナケーキ」と聞くと、「パウンドケーキ」のようなものをイメージする人が多いのではないでしょうか。
今回、紹介する「バナナブレッド」は私が働いていた、外国のホテルで出していたスイーツです。
それに少しアレンジを加えたものになります。
ホテルでの朝食のフルーツでバナナがよく出ていたのですが、バナナはどうしても時間が経つと色が悪くってしまいますよね。
味は甘くておいしいのですが、見た目が悪いので表から下げてしまいます。
そんな色が悪くなったバナナや完熟したバナナを使って作る「バナナブレッド」がとてもおいしかったので、紹介します。
・海外のホテルで経験した【雑談】はこちら↓↓
レシピ

工程
※今回は使う型が小さいのでレシピの半量で作っています。
1、バナナをフォークで潰す
バナナを「フォークやポテトマッシャー」でつぶします。
量が少ない場合は「フォーク」でも簡単につぶせます。

2、バター、黒糖、ヨーグルトを混ぜあわせる
ボールにバターと黒糖、プレーンヨーグルトを入れ、混ぜ合わせます。
↓↓全体的に「白っぽく」なって「ふわふわ」になったらOKです。

3、卵を加えて混ぜる
工程2、のボールに卵を加えます。
卵を1回で入れると分離してしまうので、少しずつ入れていきます。
↓↓分離しないで、きれいに混ざったらOKです。

4、中力粉、ベーキングパウダー、塩をふるって入れて混ぜる
卵が綺麗に入ったら、残った粉材料を入れていきます。
↓↓ざっくりと混ざればOKです。
※この後の工程でバナナを入れて混ぜるので、ここではざっくり混ざればOKです。

5、潰したバナナを加えて混ぜる
潰したバナナを加えて、全体が均一になるように混ぜます。
できるだけ、切るように混ぜます。
※練りすぎると、焼いている時に膨らみすぎてしまうので。

6、型に薄く油を塗って、紙を敷く
生地ができたら、型を用意します。
型には薄く油を塗って、ベーキングシートを敷きます。
ベーキングシートは必須ではありませんが、焼成後、取り出しやすくなります。
↓↓今回は100均で買ってきたこの2種類の型を使いました。



↓↓薄くバターを塗って、ベーキングシートを敷きました。
※焼成後に簡単に取り出しやすくするのが目的なので、型の四方に敷かなくてもOKです。

7、型に生地を流し入れる
バナナブレッドの生地と型が用意できたら、型に生地を流し入れます。

↓↓だいたい、型の8~9割程度入れます。

8、焼成する
170℃で予熱が必要です。
予熱が終わったら、170℃のオーブンの中に小さい型は45分~、大きい型は55分~入れていきます。
生地の中央部分に竹串をさして、何もついてこなければOKです。
もし、竹串に生地が付いてくるようなら、少し焼く時間を追加してください!!

9、型に入れたまま冷ます
型に入れたまま、完全に冷ましたら、出来上がりです。
冷めたら型から外して、お好みの大きさにカットします!!
↓↓1~1.5㎝くらいの厚さにカットしました。

今回のバナナブレッドは「カヌレ」のような「しっとり&ずっしり」です。
あまり、日本では見ない「バナナブレッド」かと思います。
今回は「プレーン」味で作りましたが、「くるみ」などのナッツ類や「チョコチップ」などをいれてもおいしいですよ。
個人的には「ローストして適当に砕いたくるみ」を入れるのがおすすめです!
コメント