カレーといえば「揚げカレーパン」と「焼きカレーパン」の2つがありますね。
家庭では油を使わない「焼きカレーパン」の方が作りやすいと思います。
・「エビカレーピザ」のレシピはこちら↓↓
レシピ

工程
1、ミキシング
「バター以外をミキシング→バターを加えて再度ミキシング」
先に粉材料をすべて一緒にしておきます。
※脱脂粉乳は水と一緒になるとダマになりやすいので、先に混ぜておきます。

水を加えて、練ります。


作業台やまな板の上に出して、しっかり練っていきます。(10分程度)
ある程度表面がつるっとしたら、無塩バターを加えて、再度つるっとするまで練っていきます。



2、1次発酵をとる
30℃で40~50分発酵をとります。
フィンガーチェックをしてゆっくりと戻ってくればOKです。

・フィンガーチェックとは?
3、分割する
60gで分割します。

4、ベンチタイムをとる
15分くらいベンチタイムをとります。

ベンチタイムをとっている間にカレーフィリングをほぐしておきます。


・カレーフィリングレシピ
5、成型する
生地を軽くつぶして、カレーフィリングを包餡していきます。

カレーフィリングは50g入れます。


生地の表面に霧吹きをふいて濡らし、パン粉を付けます。
パン粉に乾燥パセリを入れると、焼いた時にきれいに見えます。
※緑色が綺麗に見えるわけではありません。


天板の上に並べます。

パン粉は余ったパンなどをフードプロセッサーやぶんぶんチョッパーなどで細かくしたものを使うこともできます。

6、2次発酵(最終発酵)をとる
35℃で40~50分程度、2次発酵をとります。

7、焼成する
210℃でオーブンを予熱しておきます。
余熱が終わってオーブンに入れる前に真ん中にハサミで切れ込みを入れます。

210℃で10~12分焼成します。

唐揚げ入りカレーパン
唐揚げ入りのカレーパンもとっても美味しいので紹介します。
カレーフィリング30g
唐揚げ1個


コメント