「三日月パン」レシピ!!

パン レシピ

シンプルなパンが多い中、編みパンは少し色を変えてくれる1つの成型方法です。
2本編み、3本編み、4本編み・・・といろいろありますが、今回は4本編みで「三日月パン」を作ります。
その後、半分にスライスして、練乳クリームを挟んだ練乳ト―ストも作ります。

レシピ

工程

今回は万能生地を使います。
ミキシングして、1次発酵が終わったら、30gに分割します。

もし生地を冷凍している場合は冷蔵庫でゆっくり解凍し、丸めなおして、ベンチタイムをとってから成型します。
※生地を60gで分割している場合は解凍して、30gに分割して、丸め→ベンチタイムと進めばOKです。

1、30gに分割をして、ベンチタイムをとる

生地の1次発酵が終わったら、30gに分割します。
今回は4本編みなので、1つのパンにつき、30gを4玉使います。

ベンチタイムは10分ほどとります。
その後、すぐに棒状に伸ばして、再度5~10分ほどベンチタイムをとります。

2、成型する

ベンチタイムが終わったら、50~60㎝ほどに伸ばします。

編みます。

三日月の形にします。

3、2次発酵(最終発酵)をとる

35℃で20~30分ほど発酵させます。

4、焼成する

予め210℃余熱をしておきます。

余熱が終わったら、210℃で12~15分焼成します。
最後は色を見ながら時間を調整します。

練乳ト―スト

①、半分にスライスする
②、練乳クリームを塗る
③、焼成する(オーブン220℃又はトースターで色が付くまで)

コメント

タイトルとURLをコピーしました