一般的にスコーンは2種類あると言われています。
それは「イングリッシュスコーン」と「アメリカンスコーン」です。
この2つのスコーンの違いとして、いろいろと諸説がありますが、私なりの考えも含めて、話していきたいと思います。
イングリッシュスコーンの特徴

イングリッシュスコーンはイギリス発祥で「バノック」と呼ばれるイーストが入っていない平焼きパンを元に作られたといわれています。
レシピはすごくシンプルなものが多く、「粉、砂糖、塩、BP、バター、牛乳」くらいです。
「卵や生クリーム」などはあまり使わず、また、ナッツやドライフルーツなどの混ぜ込み材料も少ないレシピが多いです。
また、水分量が少ないこともあって、ドライ/パサパサした食感になります。
そこで、ジャムやクロテッドクリームなどをつけながら/塗りながら、食べることが多いです。
ジャムなどをつけて食べますが、生地自体は牛乳とバターが含まれているので、牛乳のコクやバターの香りなどがよく、そのまま食べても素朴ですごく美味しいです。
アメリカンスコーンの特徴

アメリカンスコーンはアメリカのビスケットから生まれた(派生)といわれています。
そのこともあって、アメリカンスコーンに使う油脂は植物性油脂の「ショートニング」が一般的です。
それから、チョコレートやドライフルーツ、ナッツや紅茶の葉などを混ぜ込むことも多いです。
また、焼きあがったスコーンに、アイシング(ペースト状の砂糖)を塗ったり、トッピングすることもあります。
このように、甘く、具材が多いので、ジャムなどはつけずにそのまま食べます。
形の違い
形の違いは、イングリッシュスコーンは「丸」、アメリカンスコーンは「三角」というイメージがあると思います。
しかし、近年ではイングリッシュスコーンにも三角であったり、四角のものもあります。
伝統的なイングリッシュスコーンのレシピを見ると、丸型のものがほとんどなので、近年はレシピの多様化とともに、形も多様化したのではないでしょうか。
また、イングリッシュスコーンは真ん中が割れてるのが特徴です。
その割れ目から半分に割って、ジャムなどをつけて食べます。
一方、アメリカンスコーンは形は三角が多いですが、四角や丸、それから、山のようにこんもり盛り上がったボールのような形もあります。
また、真ん中に割れ目はなく、大きさもかなり大きいものから小さいものと様々です。
食べるタイミングの違い
イングリッシュスコーンはアフタヌーンティー(ティータイム)に食べることが多いです。
アフタヌーンティーとは、お昼前であったり、おやつの時間にゆっくりと、リラックスしながら、1人で、もしくは友人とのおしゃべりの時間を楽しむことです。
紅茶と一緒にスコーンやサンドイッチなどを食べるのが一般的です。
ゆっくり時間を楽しむので、紅茶も1杯だけでなく、お代わりをすることも多いそうです。
それに比べて、アメリカンスコーンは甘く、重みがあり、朝ごはんやおやつの時間に、コーヒーやミルク、ジュースと一緒に「サッと食べる」ことが多いようです。
朝食として、サッと食べて学校にいったり、仕事のブレイクタイムに食べて、すぐに仕事に戻る。ような食べ方をすることが多いようです。
まとめ
イングリッシュスコーンとアメリカンスコーンの違いは、レシピや形だけでなく、食べる時間や一緒に飲むものにも、少し違いがあります。
日本でもスコーンを売っているお店も多いですが、2つの良いところをとって、「イギリスとアメリカのミックス」のようなスコーンをよく見かけます。
アフタヌーンティーのような「ゆっくり流れる時間を楽しむ」文化は日本にはなく、どちらかというと「時間に追われている」ので、アメリカンスコーンのような食べ方をする人が多いと思います。
そのため、2つをミックスした甘すぎず、そのままでも美味しく、またコーヒーやカフェラテ、牛乳などと合うよなスコーンが日本人には人気があるのではないでしょうか。
・日本人向けの「スコーン」レシピはこちら↓↓
・豆乳スコーン
・【HM】チョコチップスコーン
コメント