「サンド用大型パン」レシピ!!

パン レシピ

「万能生地」を使ってサンドイッチ用の大型パンを作ります。
今回の「万能生地」はパン粉を練り込んだ生地です。

万能生地のミキシングが終わったら、必要分をとりわけ、そこに水を加えて、再度ミキシングをして「サンドイッチ用の生地」を作ります。

スポンサーリンク

レシピ

工程

万能生地のミキシングをしたら、必要分をとりわけて、そこに水を加えて、再度ミキシングをします。
※水を後から加えて、ミキシングをする製法を「バシナージュ法」といいます。

1、バシナージュをする

生地と水をボールに加えて、再度ミキシングをしていきます。

生地と水がしっかり馴染めばOKです。
※この後の工程(パンチ、オーバーナイト)でしっかりとした生地になります。

2、「20分発酵→パンチ→20分発酵→パンチ」をする

ミキシングが終わったら、20分発酵させて、パンチをします。
その工程をもう一度(計2回)します。


↓↓パンチ1回目をしました。

↓↓パンチ2回目をしました。

冷蔵庫で発酵をとるので、容器を移しました。
↓↓生地を移しました。

3、オーバーナイトをとる

冷蔵庫で8~10時間ほど発酵させます。

4、復温する

生地を一度パンチして、そのまま室温で50分~1時間ほど置いておきます
冬場や室温が低い場合は28~30℃くらいのホイロに入れてもOKです。
※復温とは冷蔵庫などで冷えた生地の温度を戻すということです。

5、成型する

約15㎝×15㎝の型に入れて焼成します。

※薄めの出来上がりにしたい場合は型のサイズを大きくしたり、生地量を増やすようにしましょう。

6、2次発酵(最終発酵)をとる

30~35℃で40~50分ほど発酵を取ります。

7、トッピングをして、焼成する

あらかじめオーブンを210℃で予熱しておきます。

生地表面に霧吹きをふいて、いりごま(白)、すりごま(黒)、オートミールをトッピングします。

210℃で20~25分ほど焼成します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました