今回はベイクオフベーカリーでよく見る。「コッペパン」を使った商品を3つ紹介します。
- ジャムパン
- 焼きそばパン
- 揚げパン
・「ベイクオフベーカリーとは?」こちら↓↓
・コッペパンのレシピはこちら↓↓
準備
コッペパンは手作りでも、買ってきたものでもOKです。
もし、コッペパンを冷凍保存している場合は、冷蔵庫もしくは、室温で自然解凍してから使います。
解凍したコッペパンを使用する際は、解凍後に少し、オーブンやトースターで1~2分間、温めると余分な水分が飛び(解凍時に出た水分)、美味しく作ることができます。
・オーブンの場合、200℃で予熱したオーブンに1分30~2分でOKです。
・トースターの場合、焦げやすいので、2分くらい(様子を見ながら)。
※この後で紹介する、「ジャムパンや焼きそばパン」のように、切れ込みを入れるものは、切れ込みを入れてから、温めると良いです。
凍った状態で、電子レンジやオーブントースターなどで温めると解凍ムラができたり、表面だけ焦げてしまったりするので、おすすめしません。
1、ジャムパン
1、切れ込みを入れて、ジャムをいれる
真ん中に切れ込みを入れて、ジャムを入れて、出来上がり!!

・ジャムの作り方はこちら↓↓
2、焼きそばパン
1、切れ込みを入れて、焼きそばをはさむ
カットしたら、お好みでマヨネーズを絞ってから、焼きそばを入れます。

2、紅ショウガをのせる
最後に紅しょうがをのせて、出来上がり!!

3、揚げパン
1、170℃の油で揚げる
170℃の油で片面1~1分30秒ずつ揚げます。
※コッペパンの大きさにもよって多少時間が前後します。

2、きな粉やココアをまぶす
キッチンペーパーや網の上に置いて、粗熱をとります。
※揚げてすぐにきな粉やココアをまぶすと、付きすぎてしまったり、ココアなどが溶けて「ベちょっと」することがあります。

今回は、「きな粉」と「ココア」の2種類を作ります。
参考にまで↓↓
- きな粉:グラニュー糖=1:3
- ココア:グラニュー糖=1:2

まとめ
今回はコッペパンを使った商品を3つ紹介しました。
他にも「ホットドッグ、コロッケパン」や「フルーツサンド」。
中にクリームを絞って、外をチョコでコーティングした「チョコホイップパン」など具材(フィリング)を変えるだけでも、様々な商品にすることができます。
このようにコッペパンがあれば、数多くの商品を作ることができます。
家庭でも簡単にできるので、おすすめです!!
コメント