皆さんは「イースト」の量を少なくして、冷蔵庫で長時間発酵させる「低温長時間発酵パン」を知っていますか。
表1

「低温長時間発酵パン」は表1のような配合が多いです。
表1では「インスタントドライイースト」の仕込み量が「0.5g」になっています。
この0.5gをはかるには、1g未満まで細かく計量できるはかり(スケール)が必要になります。
でも家庭にあるはかりでは1g未満が量れない。そんなことはありませんか。
今回はこの1g未満を簡単にはかる方法を紹介します。
例)「0.5g」をはかりたい場合↓↓
1、「1g」をはかって「クッキングシート」や「紙」の上にのせる。

↑↑のように自分のはかりで計量できる「最小のg」をはかります。
2、「包丁」や「スケッパー」、「カード」などを使って目分量で2分割する

↑↑はい、これで「0.5g」が計量できました!!
↓↓「スケッパー」、「カード」↓↓

もし、これが「0.25g」なら、さらに2分割すればOKです。↓↓

↑↑で紹介した方法を使えば、1g未満が計量できるはかり(スケール)がなくても、はかることができます。
もちろんこの方法は、100%きちんと計量できるわけではありません。
しかし、わざわざ新しくはかり(スケール)を買ったり、「適当にこれくらい」って計量するよりかは、この方法がおすすめです。(失敗のリスクが少ないです。)
うちでプロぱんポイント
この方法を使えば「0.7g」や「0.4g」なんかも、計量することができます。
「0.7g」なら、「1.4g」の半分
「0.4g」なら、「1.6g」の4分の1ですよね。
・家でパンを作る時の、「知っておくと便利」なワザ」こちら↓↓
・発酵に役立つ「ワザ」
・発酵の見極めの「ワザ」
・油脂の練りこみの「ワザ」
コメント