「シナモンとナッツのステックパン」レシピ!!

パン レシピ

ナッツがたくさん入ったシナモンフィリングが入ったスティックパンです。

日本のパン屋さんではあまりしませんが、表面にわざと「ひび割れ」を作って、雰囲気が違う見た目にしています。

シナモンナッツフィリング レシピ

工程

1、バターと砂糖を合わせる

常温に戻した無塩バターときび砂糖をボールに入れて、混ぜ合わせます。

2、シナモンパウダーと薄力粉を混ぜ合わせる

シナモンパウダーと薄力粉を加えて、混ぜ合わせます。

3、ナッツとココナッツシュレッドを混ぜ合わせる

砕いたミックスナッツとココナッツシュレッドを混ぜ合わせます。

シナモンとナッツのスティックパン レシピ

工程

今回はレーズン生地を使います。

冷凍している場合は前日に冷蔵庫に移して、ゆっくり解凍しておきます。

指で押して、生地の中心まで柔らかくなっていたら、OKです。

1、丸めなおして、ベンチタイムをとる

生地が解凍できたら、一度丸めなおします。
丸めなおしたら、そのままベンチタイム15~20分ほどとります。

↓↓ベンチタイムを20分とりました。

2、成型する

生地を平たくつぶして、長方形をイメージして、上から2回たたみます。

15~17㎝くらいに麺棒で伸ばします。

シナモンナッツフィリングを約12gずつ乗せます。
周りにはつかないよう注意します。

oplus_0

フィリングがついていない部分をつまむように閉じる。
とじ目が甘いと焼成時にフィリングが流れでるので、しっかりと閉じることが重要です。


oplus_0
oplus_0

形を整えながら、約20㎝に伸ばします。

クッキングシートを敷いた天板に並べます。

3、塗り卵を2回して、割れ目を作る

成型したら、ホイロには入れず、外に出したまま表面を乾燥させます。

[乾燥→塗り卵(1回目)→乾燥→塗り卵(2回目)→乾燥→割れ目を作る]

①塗り卵をする 1回目

しっかり生地の表面が乾いたら、塗り卵(1回目)をします。
塗り卵をしたら、再度表面をしっかり乾かします。(5~10分程度)

②塗り卵をする 2回目

塗り卵(1回目)がしっかり乾いたら、塗り卵(2回目)を塗ります。
塗り卵をしたら、再度表面をしっかり乾かします。(5~10分程度)

③割れ目を作る

塗り卵(2回目)もしっかり乾いたら、指で生地を潰して、割れ目を作ります。

生地の中心に向けて押したり、外側に向けて押したりして、色々な方向に割れ目を作るのがポイントです。

4、焼成する

予め190℃に余熱をしておきます。

190℃で13~15分ほど焼成します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました