スーパーやパン屋さんでフランスパンを買ったことがありますか。
そこで、見た目は同じなのに、名前が違ったり、大きさが違うけど、名前が同じだったりすることがありますよね。
「バゲットやバタール、フランスパン、ミニバゲット」など様々な名前を見かけます。
一体、どの名前が正しいのか、また、バゲットとバタールは何が違うのか??
・「基本のバゲット」レシピはこちら↓↓
・「ソフトバゲット」レシピはこちら↓↓
フランスパンの名称
「フランスパン」とは「フランス発祥のパン」からきています。
※日本でのみ使われる呼び名です。
フランス発祥のパンといえば、クロワッサンなども含まれそうな気がしますが、一応、日本では、棒状の堅焼きパンのみの総称として「フランスパン」と呼んでいます。
このように、すごくあいまいです。
では、実際、フランスではどうなっているのか言うと、すべて同じ生地で作られています。
そして、生地重量や長さ、クープ(切れ目)の本数によって、名称が変わります。

①ドゥ・リーブル
一番、生地重量が重く、横に大きい(太い)パンです。
・生地重量は850g
・長さは35~40㎝
・クープは3本
クラム(中)部分が大きいので、ふわふわなのが特徴です。
スライスして、サンドイッチを作ったり、食パンの代わりにトースターで焼いて、食べるのもおすすめです。
しかし、日本では食パンのほうが人気があるため、あまり、見かけないパンです。
②パリジャン
バゲットと長さは同じですが、バゲットより太いパンです。
・生地重量は650g
・長さは67~68㎝
・クープは6本
バゲットより太いので、スライスした時に、面が大きのが特徴です。
そのため、スライスして、具材をのせるオープンサンド(タルティーヌ)に向いています。
③バゲット
「バゲット」これが一番、日本人になじみのある名前です。
細い棒、杖などの意味があるパンです。
・生地重量は350g
・長さは67~68㎝
・クープは7本
フランスでも家庭で一番食べられている種類です。
切れ目を入れて、ハムやチーズを挟んで食べたり、ちぎりながら、スープなどに浸しながら食べたりします。
また、少し、硬くなってしまったバゲットは、小さめに切って、フライパンで痛めて、クルトンなどにしたりもします。
④バタール
バタールには「中間の」という意味があります。
これは「①ドゥ・リーブル」と「④バゲット」の中間の太さのパンです。
・生地重量は350g
・長さは67~68㎝
・クープは7本
バゲットとバタールは生地重量が同じですが、太さ/長さが違います。
少しフワフワなクラム(中身)が好きな人はバタールを。
クラスト(外側)が多く、噛み応えがあるほうが好きな人はバゲットを選ぶと良いです。
⑤フィセル
フィセルとは「紐」という意味があり、バゲットなどと比べても一番細くて小さいパンです。
・生地重量は150g
・長さは30~31㎝
・クープは4本
フィセルは小さいので、カットせずに、甘いクリームやジャムなどをつけて、お菓子のように食べることもあります。
また、真ん中に切れ目を入れて、ホットドックのように簡単にハムやチーズなどを挟んで食べたりもします。
まとめ
このように日本では総称して、「フランスパン」と呼ばれています。
日本では、特に基準/ルールがないため、「バゲットやバタール、ミニバゲット」などの様々な名前を付けて販売しています。
また、大きさも、クープの本数もバラバラです。
一方、本場フランスでは、生地重量/長さ/クープ本数によって、「ドゥ・リーブル/パリジャン/バゲット/バタール/フィセル」と呼び名が変わります。
・まだまだある!!「フランスパンの成型方法」についてはこちら↓↓
・「良いバゲットとは?」についてはこちら↓↓
コメント